DsAir2のチャレンジャーキットを作ってみた [DCC]
Desktop StationさんのDSair2のチャレンジャーキットを組み立ててみました。
今回は表面実装があるので少し大変そうです。
お約束の表面実装部品のハンダ付けから

比較的に部品間が広いので困ることもなくハンダ付け完了

裏面も同様にハンダ付け完了
完成品考えたら表面実装部品なのだろうと思うけど、この基板の空き具合だったら
電解コンデンサーもあるしリードとSMDどちらでもいける設計だったら良いかもな
と思います。
今回はケースがとても良いのでLEDに細工してみました
LEDはこのまま差すと丸く出っ張るので少し不恰好なので、LEDの断面をフラットに削ってみました。

あまり削りすぎるとLEDを壊してしまうので注意が必要ですが写真のようにします。

電源入れて、ArduinoNANOのLEDと加工したLEDが点滅すること確認して、スケッチ書き込んで
動作確認します。
ちゃんと動作しました。
出来上がりの写真はこちら

LEDフラットにしてちょっとお気に入りのDSair2ができました。
実装についてのコメントはEndlessTrailさんとブログ記事と同じです。
今回は表面実装があるので少し大変そうです。
お約束の表面実装部品のハンダ付けから

比較的に部品間が広いので困ることもなくハンダ付け完了

裏面も同様にハンダ付け完了
完成品考えたら表面実装部品なのだろうと思うけど、この基板の空き具合だったら
電解コンデンサーもあるしリードとSMDどちらでもいける設計だったら良いかもな
と思います。
今回はケースがとても良いのでLEDに細工してみました
LEDはこのまま差すと丸く出っ張るので少し不恰好なので、LEDの断面をフラットに削ってみました。

あまり削りすぎるとLEDを壊してしまうので注意が必要ですが写真のようにします。

電源入れて、ArduinoNANOのLEDと加工したLEDが点滅すること確認して、スケッチ書き込んで
動作確認します。
ちゃんと動作しました。
出来上がりの写真はこちら

LEDフラットにしてちょっとお気に入りのDSair2ができました。
実装についてのコメントはEndlessTrailさんとブログ記事と同じです。
MP3 Sound Qube? [MP3]
MP3サウンドキューブの記事掲載 [MP3]
遅れていますMP3サウンドキューブの概要をHPに掲載しました。
詳細は名古屋電鉄のホームページのここにあります。

どこまでニーズがあるかもわからず作っていますが、たぶんこんな使い方かな

ArduinoUNOのケース(DSAirと同じもの)に入るように調整中です。
アルミ電解コンデンサーの高さが10mmでケースによって入らないので必要に応じて
各自取り付けにしようと考えています。
リリースは10月下旬から11月上旬になりそう
(elecrowで部品調達しているせいか、製造に1ヶ月ぐらいかかります)
詳細は名古屋電鉄のホームページのここにあります。

どこまでニーズがあるかもわからず作っていますが、たぶんこんな使い方かな

ArduinoUNOのケース(DSAirと同じもの)に入るように調整中です。
アルミ電解コンデンサーの高さが10mmでケースによって入らないので必要に応じて
各自取り付けにしようと考えています。
リリースは10月下旬から11月上旬になりそう
(elecrowで部品調達しているせいか、製造に1ヶ月ぐらいかかります)
MP3 Sound Qube リリース延期のお知らせ [DCC]
MP3 Sound Qubeですが、大事な部品を1つ抜いてしまったのでリリースは10月中旬以降に延期いたします。
音が大きいので、ボリュームをつけたのですが、このボリュームとD級アンプには直流分が流れないように
コンデンサーが必要なのを忘れてしまい。スピーカからまともな音がでません。
あと、チップの電解コンデンサですが10mmでケースに収まるかなと思ったら1mmぐらい高くってケースに収まらないなど問題もあり、検討した結果、再度製造することとしました。
申し訳ないですが、もうしばらくお待ちください。
音が大きいので、ボリュームをつけたのですが、このボリュームとD級アンプには直流分が流れないように
コンデンサーが必要なのを忘れてしまい。スピーカからまともな音がでません。
あと、チップの電解コンデンサですが10mmでケースに収まるかなと思ったら1mmぐらい高くってケースに収まらないなど問題もあり、検討した結果、再度製造することとしました。
申し訳ないですが、もうしばらくお待ちください。
もろもろ開発中のもの [DCC]
電機屋の毎日のブログで紹介いただきました、MP3SoundQubeですが
生産前の最終チェック中です。

アナログ車輌をDCCでと考えて作成しましたが、この大きさでまさかGゲージデコーダになると思っていませんでした。 大きさはDSAirと同じサイズでケース付きを想定しています。
I2Cに対応し回路上は4A(要放熱板)まで対応。但し、回路保護のためにモータ出力側にリセッタブルヒューズ(2Aぐらいで遮断)を搭載します。
一部手組する部分があるのでMP3V5より少し高い価格を予定しています。
9月ごろに生産完了予定です。
デコーダ開発ボードは、あまりニーズがないと思うのでごく少量生産にとどめようと思っています。過去のSmiledecoerR3やMP3V4にも対応しています。
基板は、在線検出のケースと同じ大きさです。

最後は妄想中のMP3V6ですが、
機能は大きく変わりませんが、アシンメトリ検出回路を搭載し、ランドでI2C対応にしました。
サイズを少し小さくしました。サイズは13.8mmx58mmで、従来より長さを10mm幅を1mm短縮しています。
smileコネクタ部分を切り取ると長さは50mmまで短縮。それでも最悪書き込みができるように1.27mmのピンヘッダが取り付けられるようにしています。また、アンプは3wから1.5Wの小型D級アンプに変更しています。
小型化のために基板を電子工作連合では初の4層基板にしていますのでコストが上がります。
MP3デコーダは他のデコーダと違い部品点数が多いので、小型はこれぐらいが限界かなと思っています。
※MP3V5の在庫があるので、在庫がなくなるまでまだ生産する予定はありません。

生産前の最終チェック中です。

アナログ車輌をDCCでと考えて作成しましたが、この大きさでまさかGゲージデコーダになると思っていませんでした。 大きさはDSAirと同じサイズでケース付きを想定しています。
I2Cに対応し回路上は4A(要放熱板)まで対応。但し、回路保護のためにモータ出力側にリセッタブルヒューズ(2Aぐらいで遮断)を搭載します。
一部手組する部分があるのでMP3V5より少し高い価格を予定しています。
9月ごろに生産完了予定です。
デコーダ開発ボードは、あまりニーズがないと思うのでごく少量生産にとどめようと思っています。過去のSmiledecoerR3やMP3V4にも対応しています。
基板は、在線検出のケースと同じ大きさです。

最後は妄想中のMP3V6ですが、
機能は大きく変わりませんが、アシンメトリ検出回路を搭載し、ランドでI2C対応にしました。
サイズを少し小さくしました。サイズは13.8mmx58mmで、従来より長さを10mm幅を1mm短縮しています。
smileコネクタ部分を切り取ると長さは50mmまで短縮。それでも最悪書き込みができるように1.27mmのピンヘッダが取り付けられるようにしています。また、アンプは3wから1.5Wの小型D級アンプに変更しています。
小型化のために基板を電子工作連合では初の4層基板にしていますのでコストが上がります。
MP3デコーダは他のデコーダと違い部品点数が多いので、小型はこれぐらいが限界かなと思っています。
※MP3V5の在庫があるので、在庫がなくなるまでまだ生産する予定はありません。

DSAirとサウンドキューブ [DCC]
DSAirとMP3サウンドキューブをつなげて動かしてみました。
接続はこんな感じ

MP3サウンドキューブのI2C端子に「しなぷすのハード製作記」さんのI2C接続4×4キーパッドとライブラリを使用してキーボタンでサウンドが鳴らせるようにしてみました。
キーパッドはSW1~SW12をMP3ファイルの0201.mp3~0212.mp3に割り当て
SW15とSW16は以前Fujigaya2さんが作成した順繰りアナウンスの機能を入れています。
どのように使うかは使う方のアイデア次第かなと思います。
デモビデオは以下にあります。
接続はこんな感じ

MP3サウンドキューブのI2C端子に「しなぷすのハード製作記」さんのI2C接続4×4キーパッドとライブラリを使用してキーボタンでサウンドが鳴らせるようにしてみました。
キーパッドはSW1~SW12をMP3ファイルの0201.mp3~0212.mp3に割り当て
SW15とSW16は以前Fujigaya2さんが作成した順繰りアナウンスの機能を入れています。
どのように使うかは使う方のアイデア次第かなと思います。
デモビデオは以下にあります。
ダウンロードは🎥こちら
頒布:7月4日より支払い方法追加 [お知らせ]
頒布で銀行振込かPayPalのみでしたが
7月4日よりクレジットカードでの決済が可能になりました。
銀行振込が面倒な方も多くいらしたと
思いますので是非ご利用ください。
久しぶりの買い物 [電子工作]
久しぶりにスイッチサイエンスで買い物してみた。
1つ目はI2Cのキーパッド
2000円と安いのでこれと同じものを作る気にならず買ってみました。
もうちょっとだけ長さが短いということないんだけど
MP3デコーダのデジタルインプットバージョンを改良して接続できるようになると
スケッチの工夫次第で16キー以上扱えるようになります。
ここまでくると車載用でなく設置用になってしまうけどいろいろ応用できそうです。
(目的はサウンドキューブようの拡張キーパッドですが)

2つ目はあとちょっとで送料無料という言葉にはまって買ってしまった、Aruduinoのケースです。
アクリルの組み合わせですが、がっちりしていていい感じです。

写真は組み立て前ですが、サウンドキューブの試作が届いた時点で紹介しいたいとおもいます。
1つ目はI2Cのキーパッド
2000円と安いのでこれと同じものを作る気にならず買ってみました。
もうちょっとだけ長さが短いということないんだけど
MP3デコーダのデジタルインプットバージョンを改良して接続できるようになると
スケッチの工夫次第で16キー以上扱えるようになります。
ここまでくると車載用でなく設置用になってしまうけどいろいろ応用できそうです。
(目的はサウンドキューブようの拡張キーパッドですが)

2つ目はあとちょっとで送料無料という言葉にはまって買ってしまった、Aruduinoのケースです。
アクリルの組み合わせですが、がっちりしていていい感じです。

写真は組み立て前ですが、サウンドキューブの試作が届いた時点で紹介しいたいとおもいます。
トマランコンデンサ基板の頒布開始します [DCC]
DesktopStationさんよりトマランコンデンサ基板の移管を受け頒布を開始します。

技術的な内容はDesktopStationさんのWikiを参照ください。
当面はキット形式での取り扱いになります。

技術的な内容はDesktopStationさんのWikiを参照ください。
当面はキット形式での取り扱いになります。